AI副業実践記

AI副業実践記 #15:Google AdSenseに申請してみた

はじめに

これまでブログの広告は A8.net を使っていました。
そこまで有効にできていませんが、Google AdSense にも申請してみることにしました。


調べたこと

Google AdSense は、Google が提供するクリック報酬型広告サービス。
ブログに自動で最適な広告が表示され、クリックされると報酬が発生する仕組みです。

A8.netのように「紹介したい商品を選ぶタイプ」ではなく、
サイトの内容に合った広告をGoogleが自動で表示してくれる点が大きな違い。

調べてわかった審査ポイントは以下の通りでした。

  • 独自ドメイン(myska-note.com)であること
  • オリジナルコンテンツが10記事以上あること
  • プライバシーポリシー・お問い合わせフォーム設置済み
  • 禁止内容(アダルト・著作権侵害など)がないこと

myska-noteはすでにこの条件を満たしていたので、申請することにしました。


実際にやったこと

  • Googleアドセンスの公式ページにアクセス
  • サイトURL(myska-note.com)を登録
  • 審査用の広告コードをAFFINGERの設定に貼り付け

SiteGuardのプラグインを入れている方は要注意!

記事にはしていなかったのですが、AFFINGERのマニュアルでおすすめされていたのでSiteGuardのプラグインを入れていました。

保存をすると以下のようにエラーが表示されてしまいました。

SiteGuardでエラー

どうやら、保存時にサーバ側のWAFによって弾かれて、上記のエラーになっているようです。

ConoHaの管理画面、赤枠箇所が該当ログです。

左側の「除外ボタン」を押すと、

Conoha管理画面でのWAFログ

除外するかどうか設定できるので、ここで「はい」を選択します。

除外設定

設定できました。

再度、保存をしたら無事できました。

  • 「審査をリクエスト」ボタンをクリック

審査結果が届くまで数日〜1週間ほどかかるそうです。


感想

A8.netの広告を貼るようになった時もそうでしたが、
「新しい収益の仕組みに挑戦する瞬間」って、やっぱりワクワクします。

とはいえ、AdSenseは合格が難しいとも聞くので、
まずは「経験として申請してみた」というスタンス。
たとえ不合格でも、ブログの改善ポイントを知るきっかけになると思っています。


収益メモ

  • 収益:0円(A8.netのみ運用中)
  • この記事を書いた人

myska

2025年8月よりブログ開設! AIを使った副業・自動化の実践記録を中心に、 試行錯誤しながら収益化を目指すリアルな過程を発信していきます。

-AI副業実践記