はじめに
ついにブログに初めて広告を貼り付けました。
ASPの承認が通っただけでも嬉しかったのですが、実際に広告を記事内に表示させると「副業ブログをやっている実感」が一気に高まりました。
今回は、初めて広告コードをWordPressに組み込んだときの流れや感じたことをまとめます。
調べたこと
「広告をどこに貼るのが一番効果的か?」というのが気になって、ネットで色々調べました。
- 記事タイトル直下(インパクト大、クリック率高め)
- 本文の途中(自然に読ませられる)
- 記事末尾(購入意欲が高まった人が行動しやすい)
- サイドバーやフッター(全ページに表示できる)
ただし「広告を詰め込みすぎると読みにくくなる」「Googleの規約に注意」という点も知りました。
実際にやったこと
- ASP管理画面から広告リンクをコピー
- WordPressの投稿編集画面を開き、カスタムHTMLブロックを挿入
- 広告コードをそのままペースト
- プレビューで見え方を確認
最初は記事の冒頭に置いたのですが、読みにくさを感じたので調整しました。
最終的には「サイドバー(PC)」と「記事下(モバイル)」に設置。
記事の流れを邪魔せず、自然に見える配置を意識しました。
感想
広告が実際にブログに表示されると、見た目の雰囲気が一気に“副業ブログ”らしくなりました。
「まだ収益はゼロだけど、収益化のスタートラインに立った」感じがしてテンションが上がりました。
同時に「広告を貼る位置や数で収益は大きく変わりそう」だと実感。
これからはデザインと読者体験のバランスを取りながら、配置を工夫していきたいと思います。
収益メモ
- 収益:0円(変わらず)